あるプログラムを Linux でサービス起動させたくて、
/etc/init.d にあるスクリプトを参考にしようと眺めてたら。

引用符の前にドル記号が付いてる echo
沢山出てきて何だこれはってなったので調べてみた。

例えば samba ではこんなの。

$ grep -A 14 '^start' /etc/init.d/smb
start() {
  KIND="SMB"
  echo -n $"Starting $KIND services: "
  daemon smbd $SMBDOPTIONS
  ...
}

二重引用符の前にあるドル記号の意味

多言語対応用っぽい。
記号が上手く検索出来ないのと、ググり力不足とで、調べるのに苦労した。

多分こんな動き

echo $"hoge" を見つけると、言語 ($LANG あたり) に合ったメッセージを探す。
メッセージは $TEXTDOMAINDIR/<言語>/LC_MESSAGES/$TEXTDOMAIN.mo か、
/usr/share/locale/<言語>/LC_MESSAGES/$TEXTDOMAIN.mo から取り出してくれる。

冒頭に書いたサービス起動メッセージも確かに定義されてた。
init.d スクリプトでは、大体 /etc/rc.d/init.d/functions が使われてる。
ここには TEXTDOMAIN=initscripts が定義されてる。
なので /usr/share/locale/ja/LC_MESSAGES/initscripts.mo を覗いてみた。

$ msgunfmt /usr/share/locale/ja/LC_MESSAGES/initscripts.mo 2>/dev/null | grep -A 1 'Starting $KIND services: '
msgid "Starting $KIND services: "
msgstr "$KIND サービスを起動中: "

試してみる

LANG を変えたら確かにメッセージ変わった。
ローカライズされてることは使ってて何となく知ってたけど、
こんな仕組みだとは知らなかった。

# LANG=en_US.UTF-8
# service smb start
Starting SMB services:                                     [  OK  ]
Starting NMB services:                                     [  OK  ]
# LANG=ja_JP.UTF-8
# service smb start
SMB サービスを起動中:                                      [  OK  ]
NMB サービスを起動中:                                      [  OK  ]

参考

単一引用符の前にあるドル記号の意味

上記を調べてるとき、知人に教えて貰った。
二重引用符とは全く違う動き。

echo -e の範囲限定版みたいな感じ。
$'...' の部分だけエスケープが有効になる。

試してみる

$ echo '\n''\\n'
\n\\n
$ echo -e '\n''\\n'

\n
$ echo $'\n''\\n'

\\n
$ echo $'\n'$'\\n'

\n

参考

まとめ

  • echo $"hoge" は多言語対応用。
  • echo $'fuga' はエスケープ有効化。